日々漫遊 10月10‐12日地元乙訓で三人展をします。江戸時代にはこの地に建っていた中小路家住宅で展示するので1748年、徳川九代将軍家重の時代にやってきた朝鮮通信使の行列を向日町の三人組が淀へ見に行く話を制作中です。朝鮮通信使とは、両国の「信を通わす」という外交関係の象徴であり、朝鮮から派遣された使節団のこと。豊臣秀吉による朝鮮侵略で緊張化した国交回復の期間は、日本の状況を探る「探賊使」、日本へ連行された捕虜の返還を担った「回答兼刷還使」と名称を変え、1636年に再び「通信使」となり、1811年まで続きます。釜山を出て大坂を経由し京都で船を降り、江戸へ向かうルートを通りました。調べていると淀川・桂川・宇治川の合流点は現在よりも北にあった現在よりも小畑川は浅かったなど、資料が出てきてなかなか先に進みません。果たして間に合うのでしょうか。2025.09.28 15:32
韓国アートレボリューション9月5日-7日、韓国・パジュ市で開催された平和×芸術フェスティバルに参加させていただきました。https://artpeacekorea.oopy.io2025.09.28 15:13
三様展 6月6‐8日三人展、今年もやります。お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください。三様展細見 美音子/染織 ミシマアユミ/風刺画 平岡堂/漆・木彫6月6日(金)〜8日(日)OPEN 12:00〜19:00 最終日は17:00まで堺町画廊堺町通御池下ル アクセス https://sakaimachi-garow.com/blog/?page_id=1102025.05.17 23:47
かさじぞうの大晦日11月に輪島に行き、水害に襲われた地域のお墓の泥だしをしました。立派なお墓のとなりには昔からの小さな素朴なお墓があり、この地でずっと暮らして来られたことを思いました。水害により、避難所で年越しをする人もいるだろうと伺いました。愛着のある場所でこの先も暮らしていけるよう、政府は復興を支援してほしい。切り捨てないでほしい。民医連新聞12月2日号掲載2024.12.31 12:03